top of page


Blog
ブログ
軽井沢旅のコンシェルジュがお届けする
軽井沢旅の最新情報です
検索


長野県随一のインバウンドスポット
志賀高原の知人に案内いただき、5年ぶりの地獄谷野猿公苑へ。まだ雪のない時期にも関わらず多くの外国人で賑わっていて9割は外国人! 野猿公苑の後は山ノ内町の酒蔵「玉村本店」に初訪問。酒蔵美術館が併設されていて自由に見学できる他、ワンコインでお酒も試飲できます。日本酒以外にもクラ...
2024年11月30日


サステナブルな観光とは・・・
軽井沢でリゾート事業や飲食事業を手掛ける 株式会社フィールド・マネジメント 様の社員総会で「サステナブルな観光」をテーマに講演させて頂きました。 コロナ禍でまざまざと突きつけられたのは、持続可能ではなかった従来の観光スタイル。 #地域の暮らしと観光の乖離...
2022年12月9日


しなの鉄道沿線のポテンシャル高し!
しなの鉄道沿線観光協議会主催の「しなの鉄道サイクルトレインプロジェクト」。 Eバイクを使い、軽井沢~小諸~東御~上田~千曲~坂城~長野~信濃町までの1泊2日のスポーツコースと、信濃国分寺駅を出発して別所温泉や善光寺、戸隠などの観光スポットを巡るエンジョイクラスの2グループに...
2022年10月11日


軽井沢の二次交通の救世主・・・?
今年から軽井沢の 地域・観光型MaaSとして実証事業がスタートした「回遊軽井沢」を初利用してみました。 アプリのダウンロードも必要なく、チケット購入から配車予約まで、WEB上で簡単に手続き完了。 何よりも自宅近くの追分エリアから旧軽井沢まで直通で400円これが定着すれば地域...
2022年10月7日

【メディア掲載情報】軽井沢ヴィネット2020下巻
今月発売になりました『軽井沢ヴィネット2020下巻』で編集長の広川さんとの対談を掲載いただきました。 軽井沢の観光について、アフターコロナのツーリズムはどうなるのかなど、思うところを述べさせて頂きました。 『軽井沢ヴィネット』は創刊40年以上の軽井沢の歴史ある専門誌です。...
2020年8月16日


【メディア掲載情報】8月4日 読売新聞
今朝の読売新聞「経済最前線」で現在手掛けているオンラインツアーの取り組みなどを紹介頂きました。 業界自体の存亡が危ぶまれている旅行業。 今の状況がいつまで続くのか、アフターコロナの旅行形態はどうなるのか、答えはまだ見えないけれど、一つはっきりしていることは、オンライン化の流...
2020年8月4日


冬の軽井沢の魅力
新年初仕事はマレーシアからのご一行様の軽井沢ツアーでした。 毎年プライベートジェットで世界を旅しているというご家族。 今回は軽井沢の雪景色、美しい自然を楽しむのが目的とのことでした。 雪景色の白糸の滝、鬼押出し園を楽しんでいただき、星野エリアで昼食休憩。...
2020年1月7日


広域観光連携(食とワークとアート)で地域活性化
今日は「第五回大軽井沢経済圏地域価値創造フォーラム」 @ハナレ軽井沢でした。 昨年からスタートした当フォーラムは軽井沢広域エリアを一つの経済圏と捉え、この地域の価値をいかに高めるかを議論する場。 第五回目の今回は軽井沢町、御代田町、小諸市の3首長をゲストにお迎えして「広域観...
2019年8月16日


モノからコトへ、コトからモノへ
一昨日、昨日と中国からの経営者グループの軽井沢視察旅行でした。 初日は観光協会・土屋会長のレクチャーからの旧軽井沢→ハルニレテラス、 2日目はアメーラトマトの柳沢農園の運営する観光農園とトマトハウス、そして軽井沢発地市庭の視察見学でした。...
2019年3月21日


滞在して欲しいから外に行ってもらう
今日は軽井沢観光協会のメンバーで白馬視察旅。 白馬観光局の観光施策についてレクチャーを受け、昨年の冬にオープンしたコートヤード・バイ・マリオットにて会食。 白馬観光局の方の話で印象的だったフレーズがこの一言。 「白馬に滞在してもらいたいので外に行ってもらうんです」...
2019年3月18日


軽井沢ドッグツーリズム
昨日は「DOGツーリズム推進特別講演会」に参加。 ペットを飼っている飼い主は全国に4千万人以上。 その数は国が目指す2020年の訪日外国人者数より多く、相当の内需振興が見込めるという。 軽井沢は愛犬家のためのホテル、レストラン、カフェ、ショップなど充実していて、...
2019年2月13日


熱海の奇跡は1日にしてならず・・・
昨年、友人にプレゼントされた一冊の本「熱海の奇跡」。 その著者である 市来 広一郎 (Koichiro Ichiki)さんを、昨日行われた軽井沢リゾートテレワーク協会主催のセミナー講師として招聘することになるというシンクロでした。 市来さんのお話で一番印象に残ったのは、...
2019年2月1日


人物でひもとく軽井沢の秘密
今日は軽井沢書店で行われた軽井沢ヴィネット編集長・ 広川 美愛さんによる ミニレクチャー第二回「 人物でひもとく軽井沢の秘密」に参加。 A.C.ショーからディクソン、雨宮敬次朗、市村今朝蔵、山本直良まで、 軽井沢ゆかりの人物を通して軽井沢の歴史を学ぶ貴重な時間でした。...
2019年1月26日


軽井沢の人材不足の問題
今日は商工会議所での「インターンシップ&ワーキングホリデー」の勉強会に参加。 軽井沢でも行く先々で必ず話に出るのが「人材不足」。 軽井沢での人材不足をさらに助長しているのがシーズナリティの問題。 夏季に圧倒的に集中する観光需要が通年での雇用を難しくしています。...
2018年11月14日


山梨出張での”出会い”と”学び”
昨日、今日と10年振りの山梨へ行ってきました。 甲府市在住のビジネスパートナー・石川さんにご案内いただき、初日は河口湖、2日目は勝沼と甲府を周遊。 河口湖では株式会社クリエイティブリゾートの加藤 慎一さんをご紹介いただきました。...
2018年11月8日


軽井沢発下仁田 着地型ツアー ワークショップ
先日、下仁田町観光協会と共同で企画した「軽井沢発下仁田 着地型ツアー」のワークショップを 群馬県の上毛新聞さんに取材いただきました。 下仁田へは軽井沢から車でわずか小一時間ほどですが、県境を超えるとまったく異なる自然風土で、 下仁田には軽井沢にはない文化も残っています。...
2018年9月27日


知られざる追分宿を求めて・・・
軽井沢中心部からわずか10分程でアクセスできる旧中山道の宿場町「追分宿」。 昨日は地元のフォトスタジオの方にご案内いただき、観光コンテンツリサーチに行ってきました。 軽井沢では最も往時の宿場の雰囲気を残しているエリアですが、...
2018年8月11日
bottom of page