top of page


Blog
ブログ
軽井沢旅のコンシェルジュがお届けする
軽井沢旅の最新情報です
検索


新緑の軽井沢をノルディックウォーク
昨日は『ノルディックウォーキングで巡る軽井沢』モニターツアー。 個人的にも初挑戦のノルディックウォーキング。 正直、ポール持って歩くだけのイメージしかなかったけど、実際やってみると想像以上に前への推進力がついて、いつもの2倍速位で歩ける。...
2021年5月13日


旧軽井沢の魚が旨い店
昨年末にオープンした旧軽井沢の小料理屋。 大将は軽井沢の弥助寿司で修行していただけあって、刺し身、焼き物、揚げ物、魚料理がどれも旨い! 開店から数ヶ月で既に地元の常連が多いのも納得。 木邨(きむら) https://www.facebook.com/%E6%9C%A8%E9...
2021年5月10日


軽井沢の新緑シーズン到来!
ここ数日の陽気で木々が一気に芽吹いてきました。 個人的にも軽井沢で一番好きなシーズンがこの新緑の時期。青々とした若葉の中を歩くだけでも本当に癒やされます。 軽井沢町では6月頭まで「軽井沢若葉まつり」も開催中です。 感染対策に留意しながら、新緑の軽井沢をどうぞお楽しみ下さい...
2021年5月8日


ガーデン一望のティールーム
4月23日から今年の営業を開始した「軽井沢レイクガーデン」。 薔薇の時期には全国からファンが訪れる庭園ですが、隣接したティールームが雰囲気が良くてオススメなんです。 開放感あふれる店内、テラス席からはガーデンが一望。そして店内では自家製のスコーンや軽食が楽しめます。...
2021年4月24日


軽井沢の桜開花速報(4月15日)
今日の軽井沢町内の桜の様子です🌸 1枚目が旧軽井沢・神宮寺の枝垂れ桜、2枚目が矢ヶ崎公園の枝垂れ桜。 まだまだ咲き始めで、今のペースで行けば来週位からでしょうか?町内の桜が見頃になりそうです😊
2021年4月15日


ジャムの沢屋は青果店だった・・・!?
4月20日開催「軽井沢の歩き方・食文化編第1回」のスペシャルゲストに『沢屋・古越道夫社長』の出演が決定しました。 今では軽井沢発のジャムとしてお土産の定番にもなっている沢屋さん。 実はそのルーツは青果店だったことをご存知でしょうか・・・?...
2021年4月10日


軽井沢の歴史と共に歩んできたホテル
軽井沢のザ・クラシックホテル「万平ホテル」。 実はもともと中山道・軽井沢宿の旅籠だったことはご存知でしょうか・・・? #1764年に佐藤万右衛門が開業した旅籠亀屋 明治期に旅籠から西洋風ホテルに改装した「万平ホテル」が、 どのように西洋の食を取り入れていったのか?...
2021年4月9日


ノルディックウォークで巡る新緑の軽井沢!
新緑の軽井沢をノルディックウォーキングで巡るモニターツアーを企画しました。 若葉の美しい別荘地の小径や雲場池、旧軽井沢の歴史スポットを巡ります。 全行程平坦な道でインストラクターが付きますので、ノルディックウォーキングが初めての方もお気軽にご参加ください。...
2021年4月6日


軽井沢のパン屋の歴史はここから・・・
浅野屋、フランスベーカリー、沢村などなど、軽井沢と言えば美味しいパン屋が多いイメージがありますよね!? さて、ではなぜ軽井沢にこれほどパン屋が多いのでしょうか・・・? その答えは、軽井沢のパン屋の元祖「山屋」にあります。...
2021年4月4日


星野リゾートはかつて製材業だった!?
『軽井沢の歩き方・歴史編』はいよいよ中軽井沢・星野エリアへ。 今や日本を代表するリゾート会社となった星野リゾート。 実は製材業からスタートしたのをご存知でしょうか・・・? 創業の地である中軽井沢・星野エリアから、星野リゾート発展の歴史と文豪たちの足跡を辿ります...
2021年4月2日


雨でも楽しめる軽井沢のアクティビティ!
県の観光PR用の撮影コーディネートで軽井沢のアクティビティ周り。 カーリング体験@軽井沢アイスパーク ⇒ スケート体験@風越公園アイスアリーナ ⇒ そば打ち体験@軽井沢発地市庭 ⇒ いちご狩り体験@軽井沢ガーデンファーム ⇒ 吹きガラス体験@軽井沢ガラス工房...
2021年3月27日


1980年代の軽井沢グルメとは・・・
昨日は『軽井沢の歩き方・食文化編プレリュード』でした。 全国からオンライン・現地参加を含め110名を超える方にお申し込みいただきました。 本当に有難うございます プレリュードでは、食文化編のオリエンテーションとして「1980年代の軽井沢の食文化」をテーマに、軽井沢ヴィネット...
2021年3月17日


落葉松の並木が美しい歴史の小径
昭和の内閣総理大臣・近衛文麿の別荘があったことから名付けられた「近衛レーン」。 落葉松の並木が美しい、軽井沢に今も残る歴史の小径です。 旧軽井沢ロータリーから目と鼻の先ですが、ガイドブックなどには載っていないため、いつ行ってもゆっくり散策できる穴場スポット。...
2021年3月14日


全国的にも珍しいランドアバウトの起源とは・・・!?
地元では通称「六本辻」と呼ばれる六本道のランドアバウト。 実はそれは偶然ではなく、別荘地開発と深い関わりがある歴史的な道なんです。 中心に立つと、どの方角を向いても綺麗な並木が続く六本辻。軽井沢の町並みの美しさを象徴する辻をご案内します。...
2021年3月6日


浅間山麓の原風景と草軽鉄道
日本初のカラー映画が軽井沢で撮影されたことはご存知でしょうか? 1951年製作の「カルメン故郷に帰る」は、浅間山麓が舞台の日本初のカラー映画なんです😄 昭和喜劇のストーリーも面白いし、昭和20年代の浅間山麓の牧歌的な風景を見ることができます。...
2021年3月4日


雲場池は人造湖だった!?
軽井沢随一の景勝地・雲場池。 実は雲場池が人造湖であることはご存知でしょうか!? いつ、どのようにして雲場池ができたのか? そこにはある人物、そして軽井沢が別荘地として発展してきた歴史と深い関わりがあるんです。 クライマックスのドローン映像は必見ですよ~!...
2021年3月1日


浅間山麓の雪山トレッキング
軽井沢町内から車で30分でアクセスできる小浅間山。 そして麓からわずか1,5時間程度で大パノラマの山頂へ。 山頂からは眼下に軽井沢の町並み、間近に大迫力の雪化粧の浅間山、そして遥か遠くに信州や上州の山並みが広がります。 これだけ素晴らしいコースなのに軽井沢のガイドブックには...
2021年2月21日


軽井沢の伝統工芸「軽井沢彫」のルーツとは・・・
軽井沢ヴィネット編集長・広川さんがご案内する『軽井沢の歩き方・歴史編』。 今回は広川さんが「軽井沢彫 一彫堂」4代目店主の堀川さんにお話を伺います。 「軽井沢彫」がどのようにして生まれたのか、その特徴など、軽井沢を代表する伝統工芸の歴史をご案内します。...
2021年2月7日


軽井沢ショップ情報/くろもじ庵
2019年秋に軽井沢・追分エリアにオープンしたお菓子屋「くろもじ庵」に初訪問。 1000m林道沿いにある別荘のような素敵な敷地と建物! 店名の由来でもある「黒文字」の木が出迎えてくれます。 お菓子は和菓子が中心ですが、カヌレやチョコレートなどもあり、時期によって信州のフルー...
2021年2月6日


軽井沢避暑地発祥の地
軽井沢ヴィネット編集長・広川さんがご案内する『軽井沢の歩き方・歴史編』。 今回ご紹介するのは旧軽井沢「二手橋~ショー記念礼拝堂~大塚山」エリアです。 現在の「旧軽井沢銀座」はかつて中山道の宿場町「軽井沢宿」だったところ。...
2021年1月31日
bottom of page