top of page


Blog
ブログ
軽井沢旅のコンシェルジュがお届けする
軽井沢旅の最新情報です
検索


中山道・宿場町と軽井沢
昨日はニューヨーク州立大学の建築学科の学生さん達のツアーをコーディネートさせていただきました。 「中山道・宿場町と軽井沢」をメインテーマに旧碓氷峠の熊野皇大神社、峠の茶屋・しげのや、千住博美術館、中山道69次資料館、追分宿の油屋を御案内。...
2019年7月22日


第二回軽井沢ガストロノミー・フォーラム 食の世界の女性たち
今日は軽井沢ヴィラ・デ・マリアージュでの「第二回軽井沢ガストロノミー・フォーラム」。 今回は「食の世界の女性たち」をテーマにしたフォーラムに首都圏を始め全国から160名ほどの方々が参加されました。 人口減が顕著な地方都市において、ローカルガストロノミーは交流人口、関係人口を...
2019年7月17日


北国街道の上田宿柳町
昨日はツアーの下見で上田市柳町へ。 かつて北国街道の宿場町だった通りには、江戸創業の造り酒屋「岡崎酒造」、古民家の大人気パン屋「ルヴァン」、はすみふぁーむが運営するカフェレストラン、 武田味噌醸造、町家カフェなど、わずか200mの通り沿いに魅力的な店舗が軒を連ねています。...
2019年6月15日


ワインシティ東御と田沢おらほ村
知人にお声がけいただき東御市の「田沢おらほ村」へ行ってきました。 「田沢おらほ村」はワイナリーや豊かな自然、農村風景・暮らしを地域資源とし、 地域活性化の取り組みに村の住民有志で挑戦しているプロジェクト。 昔の酒屋をクラウドファンディングで復活させた「関酒店」や、...
2019年5月12日


軽井沢からのTravel Route!
GWの軽井沢、桜がちょうど見頃を迎えています。 軽井沢プリンスホテルでは、このGWからデジタルサイネージが本格稼働! プリンスホテルの3館(ウェスト、イースト、ザ・プリンス)のロビーに設置した55インチモニターで、 軽井沢周辺エリアの観光コンテンツを軽井沢からの「Trave...
2019年4月29日


モノからコトへ、コトからモノへ
一昨日、昨日と中国からの経営者グループの軽井沢視察旅行でした。 初日は観光協会・土屋会長のレクチャーからの旧軽井沢→ハルニレテラス、 2日目はアメーラトマトの柳沢農園の運営する観光農園とトマトハウス、そして軽井沢発地市庭の視察見学でした。...
2019年3月21日


滞在して欲しいから外に行ってもらう
今日は軽井沢観光協会のメンバーで白馬視察旅。 白馬観光局の観光施策についてレクチャーを受け、昨年の冬にオープンしたコートヤード・バイ・マリオットにて会食。 白馬観光局の方の話で印象的だったフレーズがこの一言。 「白馬に滞在してもらいたいので外に行ってもらうんです」...
2019年3月18日


軽井沢から考える日本の学校教育
昨日は昨年に引き続き、軽井沢ウェディング株式会社『木守りの会』の講演会を企画・コーディネートさせていただきました。 主催者の小相沢さんの想いでもある、講演会の目的は『この地域で働く人に、この地域で活躍すると人と触れ合い、誇りをもって働いて欲しい』というもの。...
2019年2月26日


軽井沢ドッグツーリズム
昨日は「DOGツーリズム推進特別講演会」に参加。 ペットを飼っている飼い主は全国に4千万人以上。 その数は国が目指す2020年の訪日外国人者数より多く、相当の内需振興が見込めるという。 軽井沢は愛犬家のためのホテル、レストラン、カフェ、ショップなど充実していて、...
2019年2月13日


熱海の奇跡は1日にしてならず・・・
昨年、友人にプレゼントされた一冊の本「熱海の奇跡」。 その著者である 市来 広一郎 (Koichiro Ichiki)さんを、昨日行われた軽井沢リゾートテレワーク協会主催のセミナー講師として招聘することになるというシンクロでした。 市来さんのお話で一番印象に残ったのは、...
2019年2月1日


人物でひもとく軽井沢の秘密
今日は軽井沢書店で行われた軽井沢ヴィネット編集長・ 広川 美愛さんによる ミニレクチャー第二回「 人物でひもとく軽井沢の秘密」に参加。 A.C.ショーからディクソン、雨宮敬次朗、市村今朝蔵、山本直良まで、 軽井沢ゆかりの人物を通して軽井沢の歴史を学ぶ貴重な時間でした。...
2019年1月26日


時が経つほど価値が上がる家!?
昨日はハルタの徳武 睦裕さんに「ハルタハウス」をご案内いただきました。 ハルタといえば軽井沢にもある「パン屋」、「北欧家具・雑貨の輸入販売」のイメージが強かったが、一級建築事務所としてデンマークスタイルの家「ハルタハウス」も手掛けているとのこと。...
2018年12月13日


信州の温泉でテレワーク
今日は久々の終日オフということで、知人がお勧めしていた長野市松代の「コトリの湯」へ行ってきました。 「1日中巣ごもりできる新しいスタイルの日帰り温泉」というだけあって、1万冊の書籍、巣ごもりスペース、フリーカフェ、そして電源付きのコワーキングスペース(!)まで。...
2018年12月11日


軽井沢の文化と歴史・・・
昨日、今日の2日間、「軽井沢観光音声ガイド」作成のための取材アテンドでした。 何度も訪れたことのある「軽井沢タリアセン」も、深沢紅子・野の花美術館 (旧軽井沢郵便局舎 明治四十四年館)、ペイネ美術館(A.レーモンド軽井沢夏の家)、旧朝吹家山荘・睡鳩荘、旧有島武郎別荘 浄月庵...
2018年12月8日


中国からの視察と軽井沢の街づくり
昨日、今日と2日間、中国からの軽井沢視察旅行のアテンドでした。 参加者は中国の不動産関連会社のエグゼクティブ一行で「軽井沢の街づくり」をテーマに軽井沢を視察いただきました。 1日目は「ムーゼの森」「軽井沢発地市庭」「風越公園エリア」を視察し、2日目は「星野エリア(ハルニレテ...
2018年11月29日


軽井沢の人材不足の問題
今日は商工会議所での「インターンシップ&ワーキングホリデー」の勉強会に参加。 軽井沢でも行く先々で必ず話に出るのが「人材不足」。 軽井沢での人材不足をさらに助長しているのがシーズナリティの問題。 夏季に圧倒的に集中する観光需要が通年での雇用を難しくしています。...
2018年11月14日


山梨出張での”出会い”と”学び”
昨日、今日と10年振りの山梨へ行ってきました。 甲府市在住のビジネスパートナー・石川さんにご案内いただき、初日は河口湖、2日目は勝沼と甲府を周遊。 河口湖では株式会社クリエイティブリゾートの加藤 慎一さんをご紹介いただきました。...
2018年11月8日


軽井沢発下仁田 着地型ツアー ワークショップ
先日、下仁田町観光協会と共同で企画した「軽井沢発下仁田 着地型ツアー」のワークショップを 群馬県の上毛新聞さんに取材いただきました。 下仁田へは軽井沢から車でわずか小一時間ほどですが、県境を超えるとまったく異なる自然風土で、 下仁田には軽井沢にはない文化も残っています。...
2018年9月27日


第四回大軽井沢経済圏地域価値創造フォーラム
昨日は第四回大軽井沢経済圏地域価値創造フォーラム@FiNC(東京)でした。 第一部は「長寿日本一の長野県と発酵食品」をテーマに、ガストロノミー協会会長の柏原さん、 小泉小諸市長、銀座NAGANO小山所長、そしてFiNCアンバサダー管理栄養士の圓尾さんによる対談。...
2018年9月8日


軽井沢はカフェとモーニングの激戦区!
軽井沢町追分エリアの「ocaeri cafe」に打合せを兼ねて初来訪。 森に囲まれた静寂な環境、ナチュラルな店内に料理、オープンテラス。 とてもリラックスできる素敵なカフェでした。 営業は基本的に金曜日~月曜日のみの営業で、週末はモーニング、たまに夜cafe等もやっているよ...
2018年8月22日
bottom of page